2008年度に始まった同事業では、これまで計370人が来日。初回の試験となった昨年は82人が受験したが全員不合格で、今回は計254人が受験、初の合格者を出した。
合格者のうち2人は、08年8月に来日し、新潟県内の病院で働くインドネシア人で、もう1人は昨年5月に来日し、栃木県内の病院で働くフィリピン人。
EPAでの看護師候補者は、いずれも自国で看護師資格をもち、日本で語学研修を受けた後、各地の病院で看護助手として働きながら、国家試験を目指している。来日から3年以内に合格することが条件で、08年度に来日した候補者は来年の試験が最後の機会となる。
看護師試験を巡っては、日本人と全く同じ試験問題のため、日本語の専門用語などの難解さが壁になっているとの指摘があり、今回の試験では日本人の合格率が89・9%だったのに対し、EPAでの候補者の合格率は1・2%だった。厚労省は来年の試験では、用語を分かりやすく言い換えることなどを検討している。
・ 2歳長男虐待死 母親に懲役7年 地裁判決(産経新聞)
・ 障害者自立支援 奈良地裁でも和解(産経新聞)
・ <東京・江戸川区教委>区立小校長を更迭 保護者と性的関係(毎日新聞)
・ 企業の教育訓練費、半減=実施割合は過去最低−厚労省調査(時事通信)
・ 築地移転ストップも、民主が用地費削除案決定(読売新聞)